大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

トピックス

朝起き上がれない。体がだるい。ぼーっとするが続いたら。。。

ブログ 

寝ている状態や座っている状態から立ち上がった時に、ふらっと来たり、顔面蒼白になったり、

異常な汗の量が出たり、意識障害を起こしたり。朝起きた時に、立ち上がれない。ふらふらする。朝礼の時に、バタッと倒れる。。。

これらの症状がある方は、脳貧血(正式には、起立性低血圧)、起立性調節障害かもしれません。

 

私も、この脳貧血に悩まされました。

何リットルの汗が出たんだろうと思うくらい汗が出て、びっくりしたり。。。

症状は急に現れるので、防ぎようがなく困っていました。

 

こんな症状が出た時は、起き上がらずに、しゃがんだりして頭を低くし、出来れば横になっている方が良いです。しばらくすると、おさまります。でも、意識を失う恐れがあるので、無理に動こうとしないで、おさまるまでは、じっとしている方が良い様です。

誰かと一緒であれば、お水を買ってきてもらうなどして、水分もとってくださいね。

 

脳貧血は、頭の血圧が低くなり、脳に酸素がいかなくなっておこるそうです。

 

この症状、つらいですよね。

10代では、身体の成長による変化や、悩み、ストレスなどから、自律神経に乱れが生じ

起立性調節障害 が起こることがあります。

起立性低血圧と本当によく似た症状なのですが、起立性低血圧は数秒から数十分で収おさまるのに対し、

半日以上を要する場合もある様です。

 

体がだるい、朝起きれない、夜になると元気になってくる などから、怠けている?と思われがちなのですが、体の不調なんです。まわりに理解されにくいのでよりストレスに感じることも多い様です。

 

どうしても、午前中はベッドの中で休んで夜になると元気になることから昼夜が逆転してしまうことが多い様です。

出来るかぎり、症状が出ていない時は起きる様にして、座ったままでも良いので、朝日をしっかり浴びてくださいね。

陽の光を浴びることで、夜眠るためのメラトニンを生成するもととなるセロトニンの分泌を促します。

他にも、スキンシップや ゆったりとした呼吸、脳が心地良いと思うことがお勧めです。

 

自律神経の調整をはかる精油を使った 背中のアロマトリートメントもお勧めです。

背骨のまわりには、自律神経系が多くとおっています。

また、副交感神経系は、仙骨のあたり。

ここを、ゆっくり緩めてあげてください。

 

セロトニンを増やすためにも、お母さまの手で、スキンシップ。アロマトリートメントを夜、眠る前に行ってあげると、副交感神経が活発になり、少しずつ体が眠る準備を始めてゆきます。

毎日、少しずつ。朝と夜の規則正しい生活を出来る範囲で取り組んでみて頂ければなと思います。

 

当サロンでは、アロマトリートメントの方法が学べるスクールや

お子様アロマ というコースもありますので、気になることやご不明な点があれば、まずは何でもお問い合わせください。

 

少しでも楽にお過ごし頂けます様に。

続きはこちら

辛い肩こりにお勧めアロマブレンド

ブログ 

辛い肩こりにお勧めのブレンドは、
ラベンダーアングスティフォリア と マジョラムです。

ラベンダーは本当に万能精油。
香りがツンっと鼻にくる感じが苦手でしたが、この精油の使い勝手の良さを知れば知るほど、賢い精油だなーって、今は虜になりました。
香りは、手を切った時や、火傷、蚊にさされた時に原液直塗りしている内に、慣れちゃいました笑

ラベンダーの筋肉弛緩作用と鎮静作用、マジョラムは、毛細血管を拡張させ、血液の流れを良くし、体を温めてくれます。加温効果の高い精油です。

筋肉を緩めて、痛みを緩和し、循環をよくして体を温める。
肩こりに、ぴったりな精油たちですね。

この2つは、実は不眠にもよく使われる精油です。
ラベンダーって、リラックス、安眠のイメージが強い様な気がしますが、
ラベンダーの香りが苦手という方もちらほら。。。そんな方にお勧めしているのが、マジョラム。
どこか温かみのある甘い香りの中に、すっとした香りを併せ持つマジョラム。
成分は、ティートゥリーとよく似ていますが、マジョラムはリモネンなども入っており、鎮静作用によるリラックス効果があります。
体も心も温めてくれる素敵なマジョラムです♪
ちなみに、とても珍しい 制淫作用(性欲を抑える作用)があり、その昔、修道院などで使っておられたとか。。。

肩こりにアロマ なブレンドはその他にも色々考えられますので、またご紹介致します。

皆さまのお悩みにあわせた精油をブレンドしてトリートメントを行います。色々と気になる事、どんな事でもお聞かせくださいねっ。

続きはこちら

優位感覚をリラックスに活用

ブログ 

五感の中で、人によって優先順位が異なり、その中で得意なもの・感じやすいものを優位感覚と呼びます。

 

では、まず、イメージしてください。

 

今、あなたは、海にいます。砂浜で寝っ転がってくつろいでいます。

 

ざざーーーんと寄せては返す波の音。

さんさんと降り注ぐ太陽の熱、肌をなでる心地よい風。

キラキラと輝く一面に広がる海。

胸いっぱいに吸い込んだ潮の香り。

 

どれに一番強い印象を感じましたか?

 

波の音:聴覚

疲れた時は、好きな音楽、心地良いと思う音楽、鳥のさえずりや風、雨の音などの自然の音、などを聴くとよりリラックスできるかもしれません。

 

太陽の熱、心地良い風:触覚

肌に触れる感覚。好きな人(お子様や家族、恋愛対象の人など)と手をつなぐ。自分の手を辛いところにあてる、マッサージを受ける などされてみてはいかがでしょうか?

 

一面の広がる海:視覚

携帯の待ち受けを癒される風景や写真にする。好きな景色の中に身をおく。公園や自然の中でぼーっとする など、何か心地よいと思えるものを見つけてみられませんか?

 

潮の香り:臭覚

香りに癒される傾向があります。アロマテラピーを楽しんだり、好きな香水を使ったり、森林浴に出かけてみられても良いかもしれません。

 

ご自身の特性を知って、ココロとカラダを休ませるひと時をお過ごしください。

 

続きはこちら

雨の日は眠くなる?!

ブログ 

雨の日は、いつもより朝起きれなかったり、やたら眠い、だるい という事ありませんか?

当サロンでも雨の日に駆け込んでこられる方も少なくありません。

 

天気の良い日から雨に変わる時、気圧が下がります。

この気圧の変化が体調に影響を与えていることがあります。

天気が悪い→活動に適さない状況と判断し、体を休める副交感神経が活性化されることが

雨の日は眠い につながってゆきます。

 

特に、ストレスを感じやすい、疲れやすい、乗り物酔いをしやすい 方など 自律神経の乱れが起こっている人は、気圧の変化に自律神経の調整が追い付いていない場合が多いのです。

 

質の良い睡眠と、体と心のON OFF をしっかり切り替えることが普段から必要になってきます。

ストレッチやウォーキングなど適度な運動をして、発酵食品や水分、お酢などをしっかりとって、夜はゆっくり質の良い睡眠をとる。が理想です。

 

すぐに効果が出るというより、生活改善をしてゆくことが必要ですね。

でも、今すぐ、このだるさ、眠気、倦怠感から解放されたいという方には、

アロマがお手伝いできるかもしれません。

お仕事や、しないといけない事がある時は、リフレッシュ効果や頭をスッキリさせる どちらかといえば前に押してくれる精油を選ばれるのが良いと思います。

お家に帰ってお休みになる前に、頭を休めるリラックス向けの精油を選んで、ひと息つく。が理想です。

その方の症状にあわせた精油選びのお手伝いをいたしますので、何を買ったら良いかなと思われたらいつでもご相談くださいね。

 

〇リフレッシュ効果の高い精油

レモン、ローズマリーシネオール、ペパーミント、オレンジスイート、グレープフルーツ、ティートゥリー

 

〇頭をスッキリ

ジュニパー、レモン、ローズマリーシネオール、ユーカリ、レモングラス

 

〇頭痛のする時

アルベンシスミント、ペパーミント、ラベンダーアングスティフォリア

 

〇イライラ、不安、ストレスなど リラックス向け

ベルガモット、ラベンダーアングスティフォリア、イランイラン、サンダルウッド、マジョラム、タイムリナロール、プチグレン、ヘリクリサム、ほーウッド、

 

〇自律神経調整

サイプレス、ベルガモット、ネロリ

 

〇免疫力UP

クローブ、シナモンリーフ、パイン、フランキンセンス、ペパーミント、マンダリン、ユーカリ、ラベンダーアングスティフォリア、レモン、ローズマリーシネオール

 

雨の日、頭痛、肩こり、背中のこわばりにアロマトリートメントはよく作用します♪

心身を緩める時間をお届けいたします。

続きはこちら

頑張りすぎないセルフメンテンナンス

ブログ 

体を健康に保つために、あれもこれもして!と、頑張って、やめてしまう。

という事ないですか?

 

私は、ジムに通おう!といつも思い入会するのですが、続かず会費だけ払い続けて結果やめてしまっていました。

人によってはジム通いがリフレッシュになったり、気持ち良かったり、人によっては行かなければ。。。と思いつつ。。。が続き結果行かなくなる方もおられます。

 

せっかくのセルフメンテナンスがストレスになってしまうと本末転倒。

脳が喜ぶ、心地良いな~と感じることを探してみられませんか?

心地よいと感じることで、毎日少しずつ続けることができるかもしれません。

心身とも、毎日少しづつ色んな刺激を受けて疲れてきます。

その疲れをそのままにせず、まずは、リフレッシュできることから始めることをお勧めします。

 

ものぐさな私のセルフメンテナンスは、

日向ぼっこ に 日常にアロマを取り入れる。

頭がぼーっとするなと思ったらスッキリの精油をブレンドし、香りを胸いっぱい吸い込みます。

脚が冷たいな、浮腫んできたなと思ったら、アロマフットバスで温めます。

そして、1日1回は必ずルイボスティーを飲みながら日向ぼっこ。

お日様にあたることは、ビタミンDの生成を促します。

ビタミンDは健康な骨を作ったり、皮膚や髪の若返り、脳内のセロトニンを増やし心の健康にも一役かいます。

紫外線によるシミ対策に活性酸素を除去するルイボスティーを飲んでいます。

 

お気づきの様に私のセルフメンテナンスは、用意さえしてしまえば、あとはボーっとするだけ笑

 

動くのが好きな方、ぼーっとするのが好きな方、色々おられると思います。

動くのが好きな方が、ボーっと座っているのは苦痛になるかもしれません。

 

ご自身にあったセルフメンテナンスで毎日リフレッシュしていただけたらな♪と思います。

 

続きはこちら

ページトップへ戻る