カテゴリー: ブログ | 大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

ブログ

自分の状態を知ることがセルフケアに繋がります。

ブログ 

ココロやカラダの状態は、時々によって変わります。

例えば、空を見上げて、
うわぁ、気持ち良いなぁ!と思うとき、
こんな天気なのに仕事か。。。、とイライラするとき、
雨が降っているのが、なんだか落ち着くとき、
晴れ過ぎた空を見ると疲れるとき、
色々な感情が沸き起こります。

同じ空を見上げても、人によって、時によって、感じ方は様々。

これは、空に自分の心を無意識に映し出す 投影が起こっています。

今、自分はどんな状態なんだろう を知るときに、この投影は色々気づかせてくれます。

同じものをみて、今日はどう感じるのかなと、意識してみて下さい。

意外と疲れていることに、素通りしがちな私たち。
なんか、いつもと違うな、と気付くことで、ちょっと早めに寝よう とか、ゆっくりお風呂に入ろうとか、友達とおしゃべりして気分転換しよう とか、自分にご褒美あげよう など、こまめにセルフケアができます。

溜まりきった疲れから抜けるのは、時間がかかるかもしれません。

こまめに、ちょっとずつ、ケアしてみませんか?

続きはこちら

桜をみて思うこと

ブログ 

今年は桜が早くに満開を迎え、

少しピークが過ぎてしまった感がありますね。

 

花はつぼみの時もあれば、満開に咲き誇ることもあり、また、散ることもあれば、枯れることもあります。

昨日、ひらひらと舞う桜の花びら、道に横たわる桜の花をみて、

木に咲いている桜とはまた別の美しさを感じました。

花が落ちた桜の木には、青々とした葉が顔をのぞかせ、生命力を感じました。

桜の幹は、それとわかる独特な質感をしていて、冬にふと木に気づいた時に、満開の桜が脳裏に思い起こされる。

桜は色んな表情を見せてくれるのですね。

 

冬に栄養を蓄え、温かくなると、咲き誇り、散り始めると地面を彩り、また、次の年に備える様に葉が育つ。

でも、どの桜を見ても、お花見の時期の、晴天に咲き誇る桜が思い起こされるのではないでしょうか。

 

人は咲いていた花の美しさを忘れない。

 

昨日は、ふと、そんなことを感じました。

 

続きはこちら

少しずつ、ご自身のペースで進めてゆきましょう。

ブログ 

言葉にできないこと

言いにくいこと

言いたくないこと

本当のところは言えない

 

でも、心理カウンセリングに来ているから、言わないと「いけない」

と思わなくて良いのです。

 

そのしんどさは、

何日も、何か月も、何年も、何十年もかかって、作り上げられているのかもしれません。

その心につかえている想いを、一気にすべて吐き出せない事の方が多いんだと私は思います。

 

話したいと思ったことは、どうぞ躊躇なく話してください。

こんな事言ったらだめ とか

こんな風に思っている自分はダメなんじゃないか とか

思う必要は全くありません。

 

持ってはいけない感情はないと思っています。

そう感じるのは、色々な要素が組み合わせあって出来上がっています。

 

少しずつ少しずつ。

ご自身が受け止められる範囲で進めてゆきましょう。

心理カウンセリングの時間は、カウンセラーのためではなく

ご自身のためだけのお時間です。

ゆっくり、少しずつ、紐解いてゆきましょう。

 

 

続きはこちら

心はその時々によって変わります

ブログ 

心の状態は一定ではありません。

その時々によって、心の成熟度合や今ある環境によっても変わってきます。

 

好きな映画や今観たい映画がその時々によって違ったり

聴きたい音楽や、なんか良いなーと思う音楽が違ってきているということ、ありませんか?

 

これは、映画や音楽に自分の心が無意識に映し出されている投影が起こっているのです。

例えば、今の季節、桜がキレイに咲いていますよね。

桜をみて、あーキレイ と思う時と、華やかすぎてみていてしんどい と思う時、散る桜に目がいって寂しさを感じる。

同じ桜でも、心の状態によって捉え方が違ってきます。

これが、自分の心が無意識に映し出されている投影です。

 

去年の桜、おととしの桜、子供のころに見た桜、同じ感じ方だったでしょうか?

 

忙しい時には桜を見ることさえ忘れているかもしれません。

 

映画や音楽、景色などを見て、今自分がどう感じているか、前はどうだったかな と思いをはせると

今の心の状態に気づいてあげられるかもしれません。

 

去年は桜から目をそらしてしまったけど、今年はゆっくり眺めて癒される

のであれば、この1年、ココロとカラダは回復に向かっているのかもしれないですね。

そんな自分を承認してあげてくださいね。

 

去年は友達とお花見をして楽しんだけど、今年はとても行く気になれない

のであれば、お疲れ気味なのかもしれないですね。

疲れたココロとカラダが気持ち良いって思う事を探してみてください。

心はいつも同じではありません。

その時々で、気持ち良い、心地良いと感じるものが違ってくることもあります。

今の自分にあった癒しを見つけてくださいね。

 

少し自分の心に注意を向けて

何故変化したのか をみていくと

自分のココロやカラダが辛い時の処方箋を自分で見つけられるのではないでしょうか。

 

何故変化したんだろう とみることがしんどく感じる時は

無理せず、みれないんだな と認めてあげて

自分にありったけのハグをしてあげてくださいね。

 

続きはこちら

怒りのコントロール

ブログ 

怒りをコントロールするって、我慢するとか、怒っていないことにする という事ではありません。

怒りを手放して自分が解放されることなのです。

 

怒りは、何かの感情をないがしろにして生まれる二次感情です。

その奥には必ず何かの感情が潜んでいます。

だから、怒っていることを我慢したり、怒っていなかったことにしてしまうと

その奥にある感情を放ったらかしにしてしまう事になります。

 

普段は忘れていても、同じ様な状況になると

「いつもそうだ!」「なんで、自分だけがこんな目に」「何回言えばわかるの」

って怒りが倍増することありませんか?

 

これは、放ったらかしにされた感情が、見なかった感情が何かの引き金で一瞬にして思い起こされるからです。

 

「いつもそうだ!」「なんで、自分だけがこんな目に」「何回言えばわかるの」

これらの言葉の奥には、どんな感情がありますか?

いつも同じ繰り返しで、むなしい。

自分だけがこんな目にあっている様な気がするくらい、つらい。

わかってくれなくて、寂しい、悲しい

 

怒りをはがしてゆくと、むなしい、寂しい、つらい、悲しい などの感情がみえてきませんか?

この感情を癒してあげられるのは、自分だけです。

こんな気持ちにさせた相手が癒すべきだ と思うこともあるかもしれません。

怒ることをやめたら、相手が自分にしたことを許すことになるからといつまでも怒りを手放せないかもしれません。

相手が反省をするまで、この傷ついた感情を癒すまで、許さない。と思うかもしれません。

でも、相手は思う様に対応してくれるとは限りません。

相手の対応に任せていたら、いつまでも放ったらかしにした感情はそのまま癒されることがありません。

 

怒りをコントロールするというのは、

放ったらかしにしている感情を「あぁ、自分は今、怒るくらい悲しいんだ」と認めてあげて、

その悲しみが癒える様に、誰かに話しを聞いてもらったり、自分が癒されることをしたり、泣いたり、して、たまった感情を流してあげることだと思います。

 

自分で自分を癒すこと と、相手を許す ということは同じではありません。

傷ついたり嫌な思いをしたりして、

自分を苦しめるために大切な時間を使う必要はないのではないでしょうか?

 

感情があると認めて流してゆくことを心理カウンセリングでも行っていきます。

一人では難しいなと思われた時にはお手伝いさせていただきます。

また、なぜ、悲しいって、寂しいって思うのか というところも一緒にみてゆくお手伝いもさせて頂けます。

 

同じ場所に心があることに疲れたら、ご連絡くださいね。

 

 

 

続きはこちら

ページトップへ戻る