カテゴリー: ブログ | 大阪で心理学を使った企業研修・心理カウンセラーが行うコミュニケーション研修・心理カウンセリングを探しの方はココロアロマサロン to beまでお気軽にご相談ください。

大阪のアロマトリートメント・心理カウンセリング|ココロアロマサロン to be

08091688816

休日:日曜日・祝日・毎月13日

営業時間:10:00~19:00(応相談)

予約フォーム

ブログ

ラベンダーの種類

ブログ 

一般的に「ラベンダー」と言われるものは、

ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダー、トゥルーラベンダー、ともよばれる)

です。

リラックス、そのまま肌につけれるくらい優しい精油

これらのイメージは、ラベンダーアングスティフォリア。

 

実はラベンダーでも色々と種類があり、

当サロンで使用しているプラナロム社の精油の中でも、何と5種類も販売されています。

 

●ラベンダーアングスティフォリア

酢酸リナリルやリナロールなどリラックス効果が高い精油。一般的なラベンダーはこのタイプ

 

●ラベンダー・ストエカス

フレンチラベンダーとも呼ばれ、ラベンダー特有の香りとは異なる。グリーンな印象の強い精油

特徴:リラックス効果より、リフレッシュの精油で、刺激は強め。殺菌・消毒、脂肪溶解作用

 

●ラベンダー・スピカ

スパイクラベンダーとも呼ばれ

透明感を持つスッキリとした香り。

特徴:瘢痕形成に優れ、傷跡や虫刺され後にもお勧め。気管支炎にもよく作用する

 

●ラベンダースーパー

スッキリとした甘さとハッキリとした香りが特徴

特徴:心が疲れた時にお勧め

 

●ラベンダー・レイドバン

暖かみと厚みを持った香りのラベンダー。ラベンダーの中では香りが柔らかいので、香りたちが弱いと感じる方も。

特徴:やる気がおこらない時や、ざわざわした気持ちを鎮めたい時。無気力の改善

 

ラベンダーアングスティフォリア以外の4つのラベンダーは、神経毒性のケトン類を含みます。

このケトン類のおかげで脂肪溶解作用などの効果が期待できるのですが、容量には注意が必要です。

神経毒性といっても、そこまで怖がる必要もないかなとは思うのですが

一定量を超えると、毒になります。

使用する際は1%以下の濃度を守る。また、長期間使用し続けたり、飲用しなければ、そんなに恐れることはありません。

 

通常、日本で一般的に販売されている精油では♪そんなに毒性の強い精油はないと思います。

ご心配な場合は、購入される時に、お店の方にアレルギーやご病気などの症状をお伝えになられてご購入されると、より安心してお使いになられると思います♪

 

ラベンダーといっても、色々あります。

リラックスしたいから!とラベンダーを買われる時には、その種類を注意してみて下さいね。

 

当サロンではラベンダーアングスティフォリアを使用していますが、

香りサンプルでしたら、上記5種類すべてそろっていますので、興味がわいたという方は、香りを試してみたい!とお声がけ下さい♪

 

続きはこちら

そのコミュニケーション、パワーゲームになっていませんか?

ブログ 

パワーゲームとは、権力をふりかざし、主導権を握ろうとする事。

上下関係はなくても、このパワーゲーム身近なところで感じたことありませんか?

 

ママ友とのランチ会。

せっかくだから、こないだ買った新色の口紅つけていこ~♪

待ち合わせ場所に行くと「その口紅素敵ね~。似合ってる!」と褒めてくれるママ友たち。

照れくさいけど、やっぱりうれしい♪と思ったら。。。いつものあの人が

「それどこの?」

「A社」

「B社(A社より高級なブランド)で似た色出てたよ。そっちの方がのびも良いし色キレイよ~」

 

なんか、むかつく。。。

 

と、思うのは当然です。私も「いらん事いわんで良いのにな」と、思ってしまいます。

 

ここで、なにが起きているのでしょうか。

 

いつものあの人は、優位に立とうとしているんですね。

意識してか無意識かは、わかりません。

条件反射の様に、すぐに張り合ってしまう人は、意外と多く、自分でも知らずに行ってしまっている事ってあると思うんです。

 

対等の関係を望まず、優位に立ちたがるその背景には、自分の立場を守ろうとする自己防衛が働いていて、その自分の立場を守ろうとしないといけないくらい、不確かなものと、その人は心のどこかで感じているのではないでしょうか。

 

この条件反射の様に起きる 張り合い は、気づいたら、張り合わずに、その場から降りた方が楽になります。

上記のママ友ランチ会の時に、ムッとして言い返したりすると、さらに悪化しかねません。

相手は、立場を守るために戦ってきます。終わらない静かな戦いが続き、関係性も悪くなってしまいます。

 

逃げるが勝ち という日本の素敵な言葉がありますが、

ホント逃げるが勝ち。

相手は良かれと思って言っているのも事実です。

「B社にも似た色出てるんだー。のびも良いんだって」と言葉通りに受け止め

「そうなんだ。教えてくれてありがとう」と相手の良かれと思っているところに焦点をあてて考えたら、いらないストレスも感じなくてすみます。

 

「どういう意味よ?A社のが安いって言いたいの?私はもっと良いの使っているって言いたいの?」と

過剰反応をすると、その言葉通りに言わなかったとしても、そういうニュアンスを込めると、今度はあなたが相手にパワーゲームを仕掛けてゆく事になり、誰も得をしない疲弊感が残ります。

 

気分よく、受け入れ、流した方が、いつまでもパワーゲームに巻き込まれなくてすむ方法です。

 

癖の様に仕掛けてくる人は、います。

相手は変えられないので、その時にご自身の受け止め方次第で、ご自身が感じるストレスの反応を変えてゆけます。

相手のため ではなく、ご自身の心身のため、色んな受け止め方を増やしていくのも

ストレスケアのひとつの方法だと思うのですが、いかがですか?

続きはこちら

人が集まる場所 お家サロン

アロマテラピー シーン別 

先日、60代の方より、お友達との会話で、腰が痛い、脚がしんどい、孫は可愛いけど帰るとどっと疲れが出る、体の不調が気になる、旦那様の愚痴などが増えたんですとお話下さいました。

 

年々、同年代が集まると、体の不調や衰えについての話題が多くなりますね。私のまわりもそうです。

 

「うちもそうよー」と分かり合えるのは、本当にありがたく、励まされたりもします。

 

だからこそ、みんなが集まる場所を作りたいと、一念発起、アロマを少しずつご自身のペースで学ばれると決められました。

 

プロとしての提供ではなくて、お友達が、そのまたお友達が集まって元気になれる場所にしたいとのご要望で、まずは、アロマハンドトリートメントを選ばれました。

ハンドトリートメントは、お家でも場所をとらず、テーブルと座る場所さえあれば出来るので、気軽に行えるのが良いですね。

みんなが元気になる場所をと思っているのは本当だけど、私も寂しくならないじゃないですかっ(*^-^*)とにっこりされていました。

ご自身もご友人も元気になる場所になる素敵なお家サロンを私も出来る限り目いっぱい応援致します♪

 

料金は、お茶とお菓子代くらい頂ければ良いかな♪

それで、季節のお菓子を買って一緒に食べようかな♪

と、楽しいイメージをされながらも

1回のマッサージにかかる費用はいくらくらいですか?

何が必要になりますか?

としっかり計算もされておられました。

精油やオイルの種類によっても変わるので、予算と形にされたいお家サロンのクオリティーに折り合いをつけながら、準備するもの、必要なもの、私がサロン用品を購入するお店 などをお伝えさせて頂きました。

これからも、私のサロン経営の経験上から伝えられる限りお伝えしていきます。

 

アロマでこんな事してみたんだけど。。。と思っておられる方はぜひ一度ご相談下さいね。

その中で必要な学びのオリジナルカリキュラムを組んでまいります。

 

続きはこちら

回復の段階

ブログ 

人には、回復の段階があります。

同じ経験をされても、回復のスピードも違います。

それは、その人の個性であって、強い弱いではないのだと思います。

 

「きっと大丈夫だよ」

と同じ言葉を荒らしの真っただ中にいる時に聞くのと、

気持ちが落ち着いてから聞くのとでは、受け取り方が全然違ってきます。

 

自分も同じ目にあって回復したという経験がある時は特に何とかしてあげたいと

経験からお伝えされる事もあるかもしれません。

お伝えされる時に、一度、同じ状態だった時に、その言葉を聞いたら、どう感じただろう

と想像してみて下さい。

回復された後と真っただ中にいる時では、心の状態が違うので、

聞き入れられることと、聞き入れられないことがあるのだと思います。

 

嵐の真っただ中にいる時は、どうされたかったですか?

続きはこちら

誰かにすがりついてしまうのは。。。

ブログ 

恋愛や家族、会社など、人との関わりにおいて、

大切な人だと思えば思うほど、すがりついてしまう事はありませんか?

 

見捨てられるのではないかと感じる不安

一人になるのが怖い

今までの人生が変わってしまう不安

 

人は変化が起きる時に不安を感じる様です。

もうしんどくて、この人と一緒にいることさえ苦痛なのに、それでも別れられない。

苦痛がなくなるかもしれないけれど、まだどうなるかわからない未知の世界より

慣れ親しんだ苦痛を気が付かない内に選ぶ事があります。

苦痛であってもそれは知っているものだから。安心するのです。

 

何が起こるかわからない未知の世界には、足がすくんで踏み出せない事があります。

誰かが安全を保障してくれるわけでもなく

すべて自分が選ぶ道は、自分で責任をとりながら歩いていくことにもなります。

一歩踏み出す勇気が出ないのは仕方ないことなのかもしれません。

不安で当たり前なのだと思います。

 

でも、誰かにすがっている間は、自分の人生はその人次第になります。

嬉しいことも、悲しいことも、傷つけられることも、幸せも、その人次第。

 

幸せも、楽しいも、悲しいも、寂しいも、誰かの顔色をみながら感じ続けることに疲れたら

一度ご連絡下さいね。

 

相手次第でも、それでも、一緒にいたいと思う時は、

何があったら、楽に過ごせるかな とご自身の癒しや気分転換を探してみて下さいね。

 

見つからない時、探しにくい時はご連絡下さい。一緒に見つけてまいりましょう。

 

続きはこちら

ページトップへ戻る