ダルさが抜けない時にお勧めの精油

アロマテラピー シーン別
湿気が多い 冷房 冷たいものを飲む 外気との気温差 これらの要因で、早くも夏バテ?! と駆け込んでこられるお客様が増えてきました。 ダルイ時は、ストレッチなどして体を少し動かした方が良いのですが ダルさが勝つと動くのも億劫で、お休みの日はごろごろ。 という方も多いのではな...アロマテラピー シーン別
湿気が多い 冷房 冷たいものを飲む 外気との気温差 これらの要因で、早くも夏バテ?! と駆け込んでこられるお客様が増えてきました。 ダルイ時は、ストレッチなどして体を少し動かした方が良いのですが ダルさが勝つと動くのも億劫で、お休みの日はごろごろ。 という方も多いのではな...アロマテラピー シーン別
梅雨はあけたのに、雨が続きますね。 雨で湿度が高いと、浮腫みに注意です。 湿度が高いと、汗が皮膚の表面から蒸発しにくくなり、結果、体内に水分をため込みやすくなるといわれています。 また、雨の日は気圧の変化がおこります。急激な気圧の変化は自律神経の乱れを引き起こすことも。 自律神経は、体...アロマテラピー シーン別
雨のシーズンには、必ずご紹介してします優れた精油ティートゥリー
この時期、ご家庭に是非1本常備して頂きたい精油です。
ティートゥリーの主な効能は、何と言っても殺菌、殺真菌、抗ウィルス、白血球活性化作用です。
そして、ティートゥリーのアルツハイマーへの効能の研究も近畿大学でなされています。
梅雨シーズ独特の臭いがありますよね。 部屋干しのお洗濯、下駄箱、お風呂場、クローゼット、お布団。。。 この時期の臭いの原因はカビ。 カビは真菌なので、殺真菌作用の高いティートゥリーがお勧め☆というわけです。 いつもの掃除や洗濯にプラス ティートゥリーで、臭い・カビ対策が出来ます♪
使い方は、今日から、ひとつずつご紹介していきます♪
まず、一番気になるお洗濯:洗剤を入れる時に一緒にティートゥリーを3~5滴いれるだけ。
使い続ける内に洗濯槽のカビ対策にも♪
こんな風にとっても簡単に取り入れて頂けます。
ティートゥリーをご購入される際は「精油」「エッセンシャルオイル」と記載のあるものを必ずお選びください。
それ以外のものは、混ぜ物がされているので、こちらの記載の効能は期待できません。
当サロンではプラナロム社(一部KENSO)のティートゥリー(10ml 2,900税抜)でご用意がございます。
1滴0.05mlですので、200滴分です。
ご入用の際は、ご連絡下さい。
梅雨シーズンも、快適にお過ごしください。
は、ご連絡下さい。
アロマテラピー シーン別
朝、起きてもボーっとする。
特に雨が降っていたり、疲れがたまっているとそうなりがちですよね。
朝、頭がスッキリしない日は、朝シャワー+アロマテラピーはいかがですか?
仕事があるけど、なんだか頭がスッキリしない という日に、私は活用しています♪
まず、お風呂場の床に精油を1~2滴 垂らします。
そこに、シャワーをザーッとかけるだけ。
お風呂場に良い香りが、さーっと広がり、気持ちと頭がスッキリ目覚めます。
ご使用いただく精油は、お好きな香りで大丈夫ですが
目覚めスッキリ!には
ペパーミント
レモン
ローズマリーシネオール
グレープフルーツ
ライム
あたりがお勧めです。
前日食べすぎ、飲みすぎで胃が重たい、気持ち悪いと感じた日は
グレープフルーツ、レモン、ライムがお勧めです。
精油の力で、気持ちよくお過ごし頂けます様に♪
アロマテラピー シーン別
1本作っておくと便利なアロマスプレー。
フローリング、カーペット、お洗濯、キッチン、ふき掃除などなど、様々なシーンでご利用頂けます。
お部屋の香りも爽やか~で、お部屋のお掃除のストレスが軽減される気分です♪
・フローリングでは、クイックルワイパーなどで、ふき掃除をする前に、シュッと床にアロマスプレーを吹き付け、あとはふき取るだけ
・カーペットでは、シュッシュッとカーペットにアロマスプレーを吹き付け、少ししてから掃除機をかけます。ほこりが舞わないし、カーペットの匂い対策にも♪
フローリングや、カーペット掃除では、ティートゥリー、レモンの殺菌作用のあるものや、森林浴効果のパインやサイプレスがお勧めです。
・雨の日の部屋干しには、干した後に、アロマスプレーをシュッとかけるだけ。ティートゥリーの抗菌作用が、においの原因カビによく働きます。
・キッチン、ふき掃除では、キッチンぺーパーに吹き付けて、拭くだけ。爽やかなレモンの香りはキッチンまわりでも邪魔にならない香り。殺菌作用にも優れているのでキッチン周りにお勧めです。
上記のどのシーンでも活躍しそうな使いやすい精油ブレンドでのアロマスプレーの作り方のご紹介です。
【アロマスプレー】
1)無水エタノール 5ml
2)精油 ティートゥリー5、レモン5
1と2をよくふって混ぜ合わせます
3)上記に精製水をいれ更によく振って混ぜ合わせます
.
※ご使用前にも必ずよく振ってお使いください。